官公庁へ提出する書類の作成、手続きは行政書士オフィスプレア
このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
   【営業時間】平日 10:00〜18:00
     土日祝対応可・要事前予約
飲食店営業許可をはじめ建設業許可、農地転用など各種許認可の申請書類作成・手続きを代行します。
ご相談・打ち合わせは弊所へのご来訪のほか、お客様事業所などへお伺いする出張相談にも対応いたします。
許認可業務に特化
許認可
飲食店やカフェなど、お店を開きたい方の飲食店営業許可をはじめ、建設業許可や道路占用許可など、官公署へ提出する書類の作成や手続きを主な業務としています。
分かりやすく丁寧な対応
むずかしい法律用語や日常では聞き慣れない専門用語なども分かりやすく丁寧に、お客様に寄り添って対応いたします。※日本語での対応となります。
幅広い案件に対応
各種契約書の作成や個人事業主の方の会計記帳代行にも対応いたします。必要に応じて税理士、司法書士、社会保険労務士など他士業とも連携して業務を行います。
幅広い案件に対応
各種契約書の作成や個人事業主の方の会計記帳代行にも対応いたします。必要に応じて税理士、司法書士、社会保険労務士など他士業とも連携して業務を行います。

ごあいさつ

はじめまして。行政書士オフィスプレア 代表の野田珠美です。

2023年3月 長年住み慣れた福岡市西区の地に行政書士事務所を開設いたしました。
これまでの経験をもとに、またこれからもたくさんの勉強をしながら、お客様の身近で頼れる存在として成長していきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
-代表略歴-
佐賀県伊万里市生まれ
幼少期から福岡市西区在住

福岡市西区の市立小中学校卒業
市内の私立高校中退後はファストフード店、アパレルショップでアルバイト。20代は4人の男の子の子育てをしながら、飲食店や大きな病院内のカフェテリアレストランで調理補助や接客の仕事をしていました。

30代から事務職に転向し、商業施設の管理事務所で契約書作成や市の所管局へ提出する申請書などの作成をはじめ、集客イベントの企画・運営などの営業事務に従事。
その後は公共施設の管理事務所(福岡市の指定管理者)に勤務し、主に施設利用の許可申請受付担当として、条例に基づいた利用料金の収受・経理事務のほか、各種書類作成やデータ集計・グラフ作成、ホームページ用原稿作成なども担当しました。

40代で初めて勤めたコールセンターでは公的年金に関するお問い合わせ対応に従事。
その後派遣社員として電力グループ会社、政府系金融機関、ハウスメーカーなど、業種もさまざまな大手企業3社に勤務しました。

2023年3月行政書士登録
行政書士オフィスプレア開設

-事務所名(プレア)について-
10代の頃から聴き続けている女性アーティスト(ロックボーカリスト)の数ある曲のタイトルからチョイスしました。
「プレア(Prayer)」は直訳すると祈り、嘆願、願い事という意味ですが、この曲の歌詞と、お客様の願いを叶えるお手伝いを担う行政書士としての自分の役割がイメージにピッタリだと思いこの名称にしました。

-保有資格-
令和3年度行政書士試験合格
日商簿記検定3級
ビジネス実務法務検定2級(ビジネス法務エキスパート)
Microsoft Office Specialist(Word・Excel)
校正講座修了(通信教育)

サービス紹介

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が円形に表示されない可能性があります
飲食店営業許可

飲食店営業許可

カフェやパン屋さん、ラーメン屋さんやキッチンカーなど、食品関係のお店を開業するときは、食品衛生法に基づき所管の保健所への飲食店営業許可申請が必要です。
また、アルコール類の提供を主とする店舗で午前0時を超えて営業する場合は、別途警察署への届出も必要となります。

開業する店舗の図面や申請書、施設の衛生管理計画の作成など、許可取得に必要な書類の作成や手続きは行政書士にお任せください。
道路占用許可

道路占用許可

店舗の突出看板を歩道上に設けるとき、建設工事における保護柵や足場を道路上に設ける場合など、道路や歩道(国道・県道・市町村道)の一部を継続的に利用する際は、各都道府県や市町村など道路管理者の占用許可が必要です。
また、占用許可に伴い警察署への道路使用許可の申請が必要な場合があります。

「許可の条件ってなに?」「申請に必要な書類は?」などお困りのときは、行政書士にご相談ください。
書類や図面の作成、役所等への手続きを一括して代行いたします。
建設業許可

建設業許可

軽微な建設工事※を請け負うことを営業とする場合を除き、建設工事の完成を請け負う営業をする場合は建設業許可が必要となります。

【許可が必要となる建設工事29業種】
[土木][建築][大工][左官][とび・土工][石][屋根][電気][管][タイル・れんが・ブロック][鋼構造物][鉄筋][舗装][しゅんせつ][板金][ガラス][塗装][防水][内装仕上][機械器具設置][熱絶縁][電気通信][造園][さく井][建具][水道施設][消防施設][清掃施設][解体]
※軽微な建設工事とは

工事一件の請負代金の額が
■建築一式工事→1,500万円未満の工事又は延べ面積が150㎡未満の木造住宅工事■その他の建設工事→500万円未満の工事

また、許可の有効期間は5年間で、有効期間満了の30日前までに更新の許可申請書の提出が必要です。
弊所では個人事業主の方や小規模事業者様を対象にお取り扱いいたします。
農地転用

農地転用

田や畑など農地を所有しているものの、農業を行える後継者がいない。遊休地となっている農地を資材置き場や駐車場にしたい。など、農地を農地以外のものとして使用する際は、農業委員会を経由して各都道府県等の「農地転用」許可が必要となります。(転用する農地が4ヘクタール以上の場合は農林水産大臣に協議)
また、農地転用のため農地を売買したり、賃借等をする場合も都道府県等の許可が必要です。

対象となる土地の立地や用途に応じて許可の基準や条件がさまざまあります。
弊所では現地調査等を行った上、複雑な申請書類の作成や手続きを代行いたします。
契約書・協議書

契約書・協議書

行政書士の法務に関する業務として、委任契約書、売買契約書、業務委託契約書、覚書など、ビジネスの様々なシーンで必要な書類を作成いたします。
※契約書類等の種類やお取引内容によっては本人確認書類(法人の場合は登記事項証明書、印鑑登録証明書等)をご提出いただく場合があります。

このほか、当事務所では個人事業主様、小規模事業者様の会計記帳代行も行います。
本来の業務でお忙しい経営者様に代わって面倒な記帳業務や財務諸表の作成を行います。
※上記は行政書士が行える業務の範囲に限ります。
税務に関する書類の作成(確定申告書、法人税等申告書など)は税理士の業務となります。


契約書・協議書

契約書・協議書

行政書士の法務に関する業務として、委任契約書、売買契約書、業務委託契約書、覚書など、ビジネスの様々なシーンで必要な書類を作成いたします。
※契約書類等の種類やお取引内容によっては本人確認書類(法人の場合は登記事項証明書、印鑑登録証明書等)をご提出いただく場合があります。

このほか、当事務所では個人事業主様、小規模事業者様の会計記帳代行も行います。
本来の業務でお忙しい経営者様に代わって面倒な記帳業務や財務諸表の作成を行います。
※上記は行政書士が行える業務の範囲に限ります。
税務に関する書類の作成(確定申告書、法人税等申告書など)は税理士の業務となります。


CCUS
建設キャリアアップシステム
代行申請

CCUS建設キャリアアップシステム
当事務所では建設キャリアアップシステム(CCUS)登録行政書士として事業者登録・技能者登録の申請を代行いたします。

事業者登録申請から技能者登録完了(ICカード発行)まで約1.5ヶ月~2ヶ月かかります。
登録をご検討の方はお早めにご相談ください。

事業者登録 1件 22,000円(税込)~
技能者登録 1人 11,000円(税込)~

※別途CCUS登録料・ID利用料等が必要となります

料金について

相談料(メール、お電話連絡後に面談となった場合)
初回相談料:無料
 2回目以降:5,500円(税込)/1時間
延長30分ごと2,200円(税込)
〈メールやお電話にてご相談の大まかな内容を確認させていただいた上、当事務所へご来所、もしくはお客様の事業所等へお伺いして面談となった場合の料金となります。〉

面談後にお仕事の正式なご依頼となった場合、相談料は当事務所報酬料金に充当させていただきます。
※お客様先での出張相談の場合、別途交通費の実費を頂戴いたします。
飲食店営業許可
【飲食店営業許可申請】
 当事務所報酬
  申請書作成・手続き代行一式
  :55,000円(税込)~
  図面作成不要(お客様ご準備)の場合
  :33,000円(税込)~

 法定手数料(保健所への申請手数料)
 (常設・ろ店営業)
  新規:16,000円~20,000円
  更新:  8,000円~10,000円 

 (仮設店舗)
  新規:10,000円~12,000円
  更新:  6,000円~  8,000円

※申請手数料は自治体によって異なります。
※飲食店以外の食品関係営業許可(販売業・処理業・製造業)の場合、業種によって申請手数料が異なります。
===================
【深夜における酒類提供飲食店営業開始届出】
 届出書作成・手続き代行一式
 :88,000円(税込)~
 図面作成不要(お客様ご準備)の場合
 :66,000円(税込)~
古物商許可申請
【古物商許可申請】
 申請書作成・手続き代行一式
  新規・個人:38,500円(税込)~
  新規・法人:49.500円(税込)~

 法定手数料(申請時に警察署で支払う手数料)
  個人・法人:19,000円

 このほか、許可取得後に法人名称、住所、代表者などの変更がある場合の許可証書換え申請【変更届出書】の作成・手続きにも対応いたします。
 
道路使用・占用許可申請
【道路占用許可】
 44,000円(税込)~+法定手数料(占用料)
※占用料は各都道府県や市の条例により異なります。
〈占用料の例:福岡市の場合〉
 広告塔(お店の突出看板など)
 :表示面積1平方メートルにつき1年12,000円
 祭礼、縁日等に際し一時的に設けるもの
(テントの設置等)
 :占用面積1平方メートルにつき1日120円   
                         など 
=================
【道路使用許可】
 33,000円(税込)~+証紙代
(福岡県領収証紙の場合 1申請につき2,400円)

【道路占用・使用許可両方の場合】
 66,000円(税込)~+法定手数料(占用料+証紙代)

【現地写真撮影・幅員測量を含む申請手続き一式の場合】
 各料金に22,000円(税込)を加算した金額となります
(現地出張料込)

対応エリア:福岡市内 
古物商許可申請
【古物商許可申請】
 申請書作成・手続き代行一式
  新規・個人:38,500円(税込)~
  新規・法人:49.500円(税込)~

 法定手数料(申請時に警察署で支払う手数料)
  個人・法人:19,000円

 このほか、許可取得後に法人名称、住所、代表者などの変更がある場合の許可証書換え申請【変更届出書】の作成・手続きにも対応いたします。
 
建設業許可申請
【知事許可】
〈新規〉
 一般/個人:110,000円(税込)~ 
   +証紙代 90,000円
 一般/法人:132,000円(税込)~
   +証紙代 90,000円
〈更新〉
 一般/個人:66,000円(税込)~
   +証紙代50,000円
 一般/法人:88,000円(税込)~ 
   +証紙代50,000円

上記の他、「登記されていないことの証明書」(法務局)、「身分証明書」(本籍のある市町村)など証明書の取得を代行する場合、別途実費料金が発生します。
農地転用許可申請・届出
【農地の所有者が農地を転用する場合】
 農地法第4条許可:77,000円(税込)~

【農地、採草放牧地を転用するため売買等を行う場合】
 農地法第5条許可:110,000円(税込)~

【市街化区域内の農地を転用する場合】
 農地法第4条届出:44,000円(税込)~
 農地法第5条届出:55,000円(税込)~
契約書・協議書等作成
各種契約書作成:33,000円(税込)~
製本なしの場合:11,000円(税込)~
(Word、PDFデータ納品)

※契約書の種類によって必要となる収入印紙につきましてはお客様ご準備となります。
会計記帳代行・財務諸表作成

【会計記帳代行】
(試算表・財務諸表作成込/税務申告書類作成不可
  個人事業主/200仕訳まで
       :月額15,400円(税込)~
 小規模事業者(従業員5人未満)/400仕訳まで
       :月額27,500円(税込)~
 
【証憑書類の整理・ファイリング】
 上記料金+月額5,500円

※クラウド会計ソフトはお客様でご準備をお願いいたします。

毎月初めに前月分の証憑書類を当事務所へ郵送(レターパックライト推奨)、または写真データやPDFファイルをメールでお送りいただき、当事務所にて会計ソフトに仕訳・入力⇒試算表等作成⇒作成した書類を郵送(お客様事業所がお近くの場合は持参)でお届けいたします。

 〈ご準備いただくもの〉
 ・領収証、請求書の原本
 ・通帳のコピー
 ・現金出納帳など支出や収入の状況がわかるもの
 ・事業用クレジットカードの利用明細
 ・売上台帳、給与明細など

 

◆上記のほか、お客様事業所等へお伺いする出張相談の場合や、申請書等の提出先官公署が福岡市外など遠方の場合、別途交通費を実費にてご請求させていただきます。
公共交通機関等🚋🚌での移動が可能な範囲でご対応いたします。(農地法に係る手続きの場合を除く)

◆ご依頼の内容によって業務委任契約時に着手金として当事務所報酬の2分の1の額をご請求させていただく場合がございます。
ご依頼の流れ
ご相談、打ち合わせ
お見積書ご提示(当事務所)
合意の場合、委任契約書に署名
(お客様・当事務所)
資料等ご準備(お客様)
書類作成、官公署へ確認等(当事務所)
ご依頼案件の完了
お客様へご報告/ご請求書発行(当事務所)
お支払い(お客様)
現金/口座振込

領収証発行(当事務所)
契約書・協議書等作成
各種契約書作成:33,000円(税込)~
製本なしの場合:11,000円(税込)~
(Word、PDFデータ納品)

※契約書の種類によって必要となる収入印紙につきましてはお客様ご準備となります。
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります
当事務所へお越しの際は

当事務所へのご来所について

ご相談や打ち合わせのため当事務所へお越しの際は、事前にお約束している場合を除き、お手数ですがご来所日の3営業日前まで(土日除く)にお電話またはお問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
日程調整を行い、弊所より折り返しご連絡させていただきます。

お車🚙でお越しの際は近隣のコインパーキングをご利用ください。
<お気軽にご相談ください>
TEL 092-407-0271(外出時は携帯に転送)
【受付時間】平日10:00〜18:00
【定休日】土日祝(事前申し込みにより受付可)

よくあるご質問

Q
初めての相談ですが、相談料はいくらですか?
A
まずはメールかお電話にてお問い合わせのおおまかな内容を確認させていただき、弊所やお客さま事業所等にて面談となった場合、初回相談料については無料です。
2回目以降のご相談は5,500円(税込)/1時間 となります。
面談の上正式にご依頼となった場合は、上記料金分を当事務所報酬額よりお値引きいたします。
Q
オンラインでの面談はできますか?
A
弊所では原則として直接対面(当事務所へのご来所もしくはお客様宅・事業所等へ訪問)での面談とさせていただきますが、お身体の不自由な方や諸事情により直接の対面が困難な場合はオンラインでも対応いたしますのでご相談ください。
Q
オンラインでの面談はできますか?
A
弊所では原則として直接対面(当事務所へのご来所もしくはお客様宅・事業所等へ訪問)での面談とさせていただきますが、お身体の不自由な方や諸事情により直接の対面が困難な場合はオンラインでも対応いたしますのでご相談ください。

お知らせ

2023.05.23
本日5/23は福岡県行政書士会定時総会に代議員として出席します。会場:ホテルニューオータニ博多
2023.05.19
CCUS(建設キャリアアップシステム)代行申請の専用ページを公開しました
2023.05.18
5/18(木)は終日外出のため、事務所業務はお休みさせていただきます。
2023.05.09
研修会参加 5/9  建設業 経営事項審査「財務諸表の作成」 5/11 建設業概要
2023.05.01
ゴールデンウィーク期間中の営業は次のとおりです 5/2~5 休 5/6~7 対応可
2023.05.01
本日5/1はアクロス福岡で行われる外国人無料相談会を見学します。
2023.04.10
本日4/10の事務所開所時間は13:00~18:00とさせて頂きます。
2023.04.17
 日本行政書士会連合会 ワイズ公共データシステム株式会社による【建設業セミナー2023
~建設・不動産業界の現状、電子申請、CCUS 他~ 】をオンラインで受講しました
2023.04.13
福岡県行政書士会館にて国際業務(基礎)研修を受講しました。
2023.04.10
本日4/10の事務所開所時間は13:00~18:00とさせて頂きます。
2023.04.01 ホームページの「料金について」を更新しました!
2023.03.15 ホームページをプレオープンしました! 
2023.03.01 行政書士登録/福岡県行政書士会入会式
2023.04.10
本日4/10の事務所開所時間は13:00~18:00とさせて頂きます。

お問い合わせ

お問い合わせは、お電話(TEL 092-407-0271)または下記のお問い合わせフォームにご入力いただきご連絡ください。お電話、メールによりご対応させていただきます。
〈フォームからのお問い合わせは24時間受付いたします〉
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
プライバシーポリシー ↓をお読みの上、同意して送信して下さい。

プライバシーポリシー

行政書士オフィスプレア(以下、「当事務所」)は、以下のとおり、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

個人情報の管理
当事務所は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

個人情報の利用目的
本ウェブサイトでは、お客様からのお問い合わせ時に、お名前、e-mailアドレス、電話番号等の個人情報をご登録いただく場合がございますが、これらの個人情報はご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。 お客さまからお預かりした個人情報は、当事務所からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。

個人情報の第三者への開示・提供の禁止
当事務所は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。 ・お客さまの同意がある場合 ・お客さまが希望されるサービスを行なうために当事務所が業務を委託する業者に対して開示する場合 ・法令に基づき開示することが必要である場合

個人情報の安全対策
当事務所は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。

ご本人の照会
お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

法令、規範の遵守と見直し
当事務所は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

当事務所の個人情報の取扱に関するお問い合せ
行政書士オフィスプレア
〒819-0002 福岡県福岡市西区姪の浜5丁目10-27ブレインズ姪浜301
Tel 092-407-0271 Fax 092-407-0273


事務所概要

事務所名 行政書士オフィスプレア
所在地 〒819-0002
福岡県福岡市西区姪の浜5丁目10-27
ブレインズ姪浜301号室
TEL 092-407-0271
FAX 092-407-0273
最寄駅 福岡市地下鉄・JR筑肥線【姪浜】駅より
西へ徒歩約6分
営業時間 平日10:00~18:00
時間外及び土日祝は事前予約で対応可
開業 2023年3月
代表行政書士
野田 珠美
登録番号:23400391
福岡県行政書士会 西福岡支部所属
FAX 092-407-0273
FAX 092-407-0273

行政書士オフィスプレア